
ビジネスを取り巻く環境が激しく変化する中、企業にはこれまで以上に業務の効率化や柔軟な対応力が求められています。そこで注目されているのが、業務プロセスそのものを根本から見直し、変革する「BPR(Business Process Re-engineering/業務改革)」という考え方です。
BPRは単なる部分的な業務改善とは異なり、抜本的な改革によって生産性や競争力を飛躍的に高めることを目的としています。近年では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やITツールの進化を背景に、その重要性が改めて見直されつつあります。
本記事では、BPRの基本的な概念や進め方、DXやBPOとの関係性、導入時の課題や成功事例などをわかりやすく解説します。また、ITと業務の両面から支援するITSOのBPR推進サービスにも触れながら、企業が業務改革を成功させるためのポイントをお伝えします。
目次
BPRとは?定義と注目される理由
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)は、業務プロセスを根本的に見直し、ゼロベースで再構築する手法です。現行の業務フローを前提にするのではなく、理想の業務像(To-Be)から逆算して設計する点が特徴です。
たとえば、紙の申請書類を電子化するだけではなく、「その申請自体が本当に必要か?」という視点からプロセス全体を見直すようなアプローチです。
業務改善は既存プロセスに小規模な効率化や変更を加える取り組みであるのに対し、BPRは業務の目的や構造を根本から見直すため、全体最適に近づけるための抜本的な変革を指します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、ITツールの導入だけでなく業務そのものを再設計する必要性が高まりました。BPRはこの変革の土台として、業務とITの橋渡し役を担う重要な役割を果たします。
企業内の一部門にとどまらず、顧客体験やサービス品質の向上、組織全体の柔軟性を高める観点でも、BPRは効果を発揮します。単なるコスト削減を超えて、企業の競争力を底上げする戦略的な施策といえるでしょう。
【用語比較】DX・BPOとBPRの違い
DXとBPRの関係性
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、デジタル技術を活用してビジネスや社会を変革する広範な概念です。BPRはDX実現に向けた「手段」として位置付けられ、業務の非効率や課題を洗い出し、再設計することで、DXによる成果を最大化します。
BPOとBPRの違いと補完関係
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、業務の一部を外部委託する手法です。一方でBPRは、業務そのものの中身を変革します。BPRを通じて整理・再構築された業務をBPOで効率的に回すといった連携も有効です。
窓口BPR:自治体における取り組み
「窓口BPR」という表現は、特に自治体や公共機関での窓口業務の効率化を指します。申請手続きのオンライン化やワンストップ化など、住民サービスの向上と業務負荷の軽減を同時に目指す事例が増えています。
BPR活動の位置づけと目的
「BPR活動」とは、BPRを単発ではなく、戦略的・継続的に取り組む姿勢そのものを指します。プロジェクト体制の構築や、評価指標(KPI)の明確化、全社的な浸透施策なども含まれます。
【5ステップ解説】BPRの進め方とポイント
STEP1:現状の可視化(As-Is)
現行業務を洗い出し、プロセスフローや関係部門、工数などを整理・可視化します。プロセスマイニングやヒアリングを活用することで、属人化や非効率の実態が明らかになります。
STEP2:課題の明確化
無駄な手順や重複作業、判断の属人化、手戻りの多さといった問題点を抽出し、ECRS(排除・結合・並び替え・簡素化)の原則などを用いて課題を整理します。
STEP3:あるべき姿の設計(To-Be)
業務の目的に立ち返り、成果や顧客価値を最大化するための理想的なプロセスを設計します。ITツールや自動化もこの時点で検討しますが、ツールありきではなく業務起点で考えることが重要です。
STEP4:施策の実行
設計したプロセスに基づき、業務フローの改定・マニュアルの更新・ツール導入・組織体制の変更などを段階的に実施していきます。
STEP5:定着と改善のサイクル
施策を導入した後は、継続的な教育・モニタリング・KPI管理を通じて定着を図ります。PDCAを回しながら、業務の継続的改善へとつなげていきます。
BPR推進における課題と失敗事例
BPRの実行は理論上は明快でも、現場では多くの障壁が立ちはだかります。よく見られるつまずきのパターンを以下に紹介します。
- ツール偏重による失敗:RPAやクラウドツールの導入が先行し、業務実態に合わず形骸化してしまう。
- 現場ヒアリング不足:机上で設計された改革案が現場と乖離し、反発や形だけの実行に終わる。
- 外部依存によるノウハウ不足:支援会社に依頼したが、自社にノウハウが蓄積されず改革が継続できない。
- KPI未設計で効果測定できない:成果指標を決めずに進めたため、改善の有無が判断できず現場の納得感も得られない。
成功するためには、現場との対話・段階的な巻き込み・内製化の視点が欠かせません。
BPR導入のメリットと注意点
【メリット】
- 無駄な作業の排除による業務効率の向上
- 顧客対応や意思決定スピードの加速
- IT活用による自動化・データ可視化の実現
- 社内の業務属人化を排除し、再現性を高める
【注意点】
- 改革初期に混乱が生じやすく、現場の負担が一時的に増える
- 成果が短期的に見えづらく、途中で頓挫するリスクもある
- 現場の理解と協力が得られないと、定着せず元に戻るケースも
そのため、導入フェーズでは「なぜこの業務を変えるのか」「変えた結果どうなるのか」を丁寧に共有することが重要です。
BPR支援サービスとコンサルタントの役割
BPRを円滑に推進するためには、外部のBPR支援やコンサルタントの知見を活用することも有効です。
- BPR支援とは何か?:業務棚卸し、プロセス設計、KPI設計、ITツール選定、運用定着まで幅広くサポートするサービスです。
- BPRコンサルタントの役割:現場ヒアリングから課題抽出、改善策の策定、実行支援に加え、業務設計やマニュアル化にも対応。
- 外部活用のメリット:第三者視点での改善提案、専門性によるスピード感ある支援、ノウハウ移転による自走支援が可能です。
IT活用で加速するBPR改革
BPRとITの関係は切っても切り離せません。業務改革を加速させるために、適切なIT活用が求められます。
- RPA、ローコード開発、クラウド型ワークフローなどの活用により業務が自動化され、人手を介さない流れを作れます。
- ポイントは「IT導入ありき」ではなく、業務課題から逆算してツールを選定すること。
- DX BPRの観点では、単なるシステム導入ではなく、プロセス起点での見直しが本質的改革を生みます
ITSOが提供するBPR支援の特長
ITSOでは「業務とITの分断をなくす」ことをミッションに、現場の声に寄り添ったBPR支援を行っています。
特長1:属人化の可視化と業務棚卸し
業務プロセスを棚卸しし、誰が何をしているのか、どこに無駄や属人性があるのかを可視化。現場ヒアリングを通して“本当の業務実態”を抽出します。
特長2:ツール導入前提ではなく、課題起点の改革
ITツールの導入ありきではなく、まず「現場が困っていること」「目指す姿」から設計を行います。その上で、必要なツールの選定・導入を一緒に検討します
特長3:ワンストップ伴走支援
業務課題の整理→改善設計→ツール実装→定着支援まで一気通貫。スポットで終わらせず、「自走できる組織」をつくることをゴールに据えています。
詳細はこちら → https://itso.co.jp/service/dx/bpr-it/
BPRに成功する企業の共通点と今後の展望
BPRを導入し、継続的な成果を上げている企業にはいくつかの共通点があります。
共通点1:トップダウンとボトムアップの両立
経営層の強いリーダーシップと、現場からの課題意識の吸い上げを両立していることが特徴です。現場の納得感がある施策は定着率も高くなります。
共通点2:目標とKPIの明確化
業務改革の目的を明確にし、「業務時間の短縮」「エラー率の削減」「従業員満足度」など、具体的なKPIを設定して継続的に効果を可視化しています。
共通点3:PDCA型BPRへの進化
単発で終わらせず、改善→検証→再設計を繰り返す文化を持っています。BPRを「文化」として定着させることが、真の業務改革につながります。
BPR導入を検討する企業がよく抱く疑問(FAQ形式)
Q. BPRはどんな企業に向いていますか?
A. 業務が属人化している/無駄な作業が多い/引継ぎやマニュアルが整備されていない企業には特に効果的です。
Q. 小規模な会社でもBPRは必要ですか?
A. はい、規模に関わらず「業務を最適化する」ことは可能です。むしろ少人数の方が早く成果が出ることもあります。
Q. ツールの導入が前提になりますか?
A. 必ずしもそうではありません。課題によっては運用ルールや業務設計だけで大きな効果が出る場合もあります。
Q. 相談からどのように進みますか?
A. 初回の無料相談→現状整理→PoC支援→改善設計→実装支援と段階的に進行可能です。
業務改革にBPRを活用するならITSOへ
BPRは「やれば終わり」ではなく、「変化し続けられる仕組み」を育てていく取り組みです。
ITSOでは、お客様の業務・組織に寄り添いながら、最適な支援体制を構築し、定着と成果の最大化を目指します。部分最適でなく、現場と経営をつなぐ“本質的な業務改革”にご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。
▶︎【お問い合わせはこちら】https://itso.co.jp/contact/